ヨガに取り組み始め、ポーズだけでなく歴史や起源などヨガの発祥について詳しくなりたいと思う人もいるのではないでしょうか。
ヨガの発祥は実は紀元前の古代にまで遡るとされており、非常に奥深いです。
本記事ではヨガの発祥から現在に至るまでの歴史を日本と世界を対比しながら解説していきます。
【発祥を知る前に】そもそも、ヨガとは?
ヨガとは、インドで紀元前4000年~2000年頃に生まれた、心と体、魂を神や宇宙に結びつけることを目的とした修行法でサンスクリット語で「つながり」や「くびき」の意味を持ち、自分の心の動きをコントロールすることで、苦しみから解放されることを目指しています。
ヨガには様々な種類や流派がありますが、現在世界中で広く行われているのは、ポーズ(アーサナ)と呼ばれる体の動きと、呼吸法(プラーナヤーマ)と呼ばれる呼吸の制御を組み合わせたものでこれらは、体の歪みを矯正し、柔軟性や体力を向上させるだけでなく、心の安定やリラックス効果ももたらします。
また、現在のヨガは精神的な豊かさや自己探求以外の目的としても取り入れられることが多く、ストレス発散やダイエット目的でホットヨガやダイエットヨガに取り組まれている方も増えてきています。
ヨーガとヨガの違いはある?
結論、同じものを指していますが、発音や表記に違いがあります。
違いが発生した原因は日本にヨガが伝わる際に、中国や欧米を経由したことによる影響とされており、中国経由で入ってきたものはサンスクリット語の発音に近い「ヨーガ」と呼ばれ瞑想や精神統一を目的するものであり、欧米経由で入ってきたものは英語の発音に近い「ヨガ」と呼ばれエクササイズを目的としています。
ヨガの本質は心と体、魂をつなげることにあるため、現在ではこの呼び方の違いはあまり意識されず、どちらもヨガの一部として認識されています。
ヨガの発祥の地や起源はインド?日本?
ヨガの発祥の地はインドとされています。
紀元前2500年頃に栄えたインダス文明の遺跡から瞑想をしている人物像やあらゆる座法をする人物像が出土しこれがヨガの起源となる修行法の一つであったと推測されています。
ヨガという言葉が文献に初めて登場したのは、紀元前300年頃の中期ウパニシャッドと呼ばれるバラモン教の奥義書の一つである「カタ・ウパニシャッド(ウパニシャッド聖典)」です。
ウパニシャッドでは、ヨガは心の作用を止めることで、真の自己に気づくというヨガ本来の目的を中心に説いています。
ヨガと日本の用賀は関係がある?
ヨガの起源はインドとされていますが、日本にもヨガと関係のある歴史があり、世田谷区の「用賀」という地名はヨガからきているという説があります。
平安時代に中国から瑜伽(ゆが)という表記でヨガが伝来し仏教の修行法として行われ、鎌倉時代には勢田郷にユガ(梵語)の道場が開設され、後に世田谷区用賀にある眞福寺の所有地となりました。
このユガがヨーガになりさらに用賀になったというのが、用賀の語源にヨガが関係しているという説で実際に「YOGA道場があったとされている」と眞福寺の公式HPに示されています。
用賀村という地名は江戸時代以前に既にあったため、何も関係ないとは言えなさそうです。
世界におけるヨガ発祥〜現在までの歴史
ヨガは今や世界中で人気のあるエクササイズとして知られていますが、その起源は紀元前のインドにさかのぼります。
世界におけるヨガの発祥から現在までの歴史を年表形式で見てみましょう。
時代 | 出来事 |
---|---|
紀元前2500年頃 | インダス文明の都市遺跡「モヘンジョ・ダロ」から、瞑想や安座をしている像が発見 |
紀元前300年頃 | 中期ウパニシャッドの一つ「カタ・ウパニシャッド」において、ヨガに関する説明が歴史上初めて文献に登場 |
400年頃 | ヨガに関する最古の体系的文献とされる「ヨーガ・スートラ」が作成され、「ハタ・ヨガ」の基となる「ラージャ・ヨガ」が誕生 |
1300年頃 | アーサナ(ポーズ)と呼吸法を柱とする「ハタ・ヨガ」が誕生 |
1600年頃 | スヴァートマーラーマが著した教典「ハタヨガ・プラディーピカー」により、ハタ・ヨガが体系化 |
1920年代 | インドでヨガの科学的研究が開始され、世界初のヨガ大学が設立されヨガの一般社会や国外への普及が始まる |
1940年代 | インドではクシャトリヤ階級(カーストの王族/武士階層)以外もヨガに取り組めるようになる |
1970年代 | 第一次ヨガブームとして世界的にヨガが流行しアメリカのヒッピームーブメントと一体化し、瞑想メインのヨガが注目 |
1990年代 | 第二次ヨガブームが到来し、アシュタンガヨガやパワーヨガといったスタイルも台頭 |
2020年代 | コロナウイルスが到来しオンラインヨガなどヨガの楽しみ方が多様的に |
これらの表からわかる通り、ヨガは約5,000年もの歴史があります。
また、誰しもがヨガに取り組めたわけではなく、インドではつい80年前まではクシャトリヤ階級でしかヨガに取り組むことを許されておらず、それまでは女性が取り組むことは珍しいとされてきました。
現在はそのようなことはなく、1970年代のアメリカのハリウッドセレブのヨガブームを皮切りにヨガは理想の身体を目指せる運動として普及されヨガインストラクターはむしろ女性の方が多いくらい人気の職業となっています。
また、ヨガインストラクターは決して痩せている必用はなく海外では少しグラマラスな女性もヨガインストラクターとして活躍するなど、ヨガは現代において多様性に満ち溢れています。
日本におけるヨガ発祥〜現在まで
ヨガはインドで紀元前から始まった古代の修行法ですが、日本にはいつから伝わったのか、日本におけるヨガ発祥から現在までの歴史を年表形式で見てみましょう。
日本でのヨガ発祥から現在までの歴史の変化を年表形式で見てみましょう。
時代 | 出来事 |
---|---|
平安時代 | 中国の唐より瑜伽(ゆが)という表記でヨガが伝来。 |
平安時代初期 | 当時の日本では仏教が盛んで、瑜伽は仏教の一派として認識され、空海が瑜伽を広める活動を行う |
1919年 | ヨガを日本に初めて本格的に広めたとされる中村天風が心身統一法を考案 |
1940年代 | 三浦関造がハタヨガ指導者の草分けとして活躍 |
1958年 | 「沖ヨガ」の考案者である沖正弘が「日本ヨガ協会」を設立。沖正弘は普及のために全国各地で講演や指導を行う |
1966年 | 大阪大学名誉教授の佐保田鶴治がヨガ歴史上最古の体系的教典である「ヨーガ・スートラ」を翻訳・解説 |
1970年代 | アメリカンを中心に第一次ヨガブーム到来。日本でもヨガ教室やヨガ雑誌が誕生 |
1980年 | 第1回国際総合ヨーガ世界大会が開催 |
1995年 | オウム真理教の地下鉄サリン事件が発生。ヨガや瞑想を謳っていたため、ヨガ人口が急激に激減 |
2003年以降 | アメリカのセレブを台頭に第二次ヨガブーム到来 |
2020年代 | ヨガの形態が多様化し、暗闇ヨガ、サップヨガなど多くの人が楽しめるヨガの種類が紹介 |
諸説はありますが、瑜伽(ヨガ)を当初日本で伝えていたのは空海ともされており当時空海は真言宗を伝えていたため公には活動せず瑜伽を密教として扱ったと伝えられています。
それ以降日本でも中村天風氏や三浦関造氏、沖正弘氏を中心に日本のヨガ文化を作ってきており、1995年までは日本でもヨガは普及されていましたが、1995年地下鉄サリン事件が起きました。
当時、オウム真理教はヨガや瞑想目的で会員の集客を行っていたため、それによるヨガのイメージダウンが起こり結果としてヨガ人口の数は大きく減ってしまいました。
2003年以降になるとオウム真理教の恐怖も薄れ徐々にヨガ人口が増えていき、2023年現在はヨガの種類も増えオーソドックスなハタヨガやパワーヨガ、キャンドルヨガやサップヨガなど目的に応じたヨガが作られています。
ヨガが流行した当初は女性が中心でしたが、現在は男性のヨギーニやインストラクターも珍しくなくなってきています。
ヨガ教室は女性専門店が多いですがLAVAなどの大手ヨガ教室は男性OKなど、男性が気軽に取り組める環境を用意しています。
日本におけるヨガの第一人者は誰?
日本におけるヨガの第一人者と言えば、中村天風という人物です。
第一人者は空海と思い浮かべる人もいますが日本のヨガ文化を普及させた側面で見ると、中村天風は、1919年に心身統一法というヨガの教えを創始し、日本で初めてヨガを広めた人物で自らの体験や実践をもとに、ヨガの効果や方法を多くの著書や講演で伝え、多くの人々に影響を与えました。
心身統一法とは、インドのヨガの教えを基に呼吸法や瞑想法、自己啓発法を独自に作成したもので日本人の体質や気質に合わせて改良されたため多くの大衆に受け入れられました。
中村天風の弟子の中には、後に日本のヨガ界で活躍する人物も多く、三浦関造は、ハタヨガの指導者の草分けとして、ヨガの普及に貢献し、沖正弘は、沖ヨガという独自のヨガを考案し、日本ヨガ協会を設立しました。
佐保田鶴治は、大阪大学名誉教授として、ヨガの哲学や歴史を研究し、ヨガ・スートラを翻訳・解説するなど日本のヨガの歴史において重要な役割を果たした人物を育て挙げたのが中村天風なのです。
ヨガの発祥や歴史を知るには「ヨーガ・スートラ」がおすすめ
前述の通り、ヨガの教典として最も古くて体系的な文献は「ヨーガ・スートラ」と呼ばれる書籍、いわばヨガのガイドブックのようなものです。
紀元2~5世紀頃にインドの哲学者パタンジャリがヨガについてまとめた教典でスートラとは「糸」という意味で、口伝で伝えられていたヨガの教えを糸のようにつなげられています。
「ヨーガ・スートラ」がオススメの理由はヨガ本来の目的や方法、効果や哲学が示されており、ヨガの実践において重要な「八支則(アシュタンガ)」と呼ばれる8つの段階が詳しく説明されています。
八支則の段階を順に修習することで、ヨガの究極の目標である「悟り」に到達することができるとされているため、ヨガの発祥を詳しく知りヨガをもっと上達したい人におすすめなのです。
ヨーガ・スートラは全195節と非常に文章量が多いため解説や注釈を付けたものを読む方が理解しやすいでしょう。以下の記事でヨガの哲学について解説しているので参考にしてみてください。
ヨガの発祥を知りもっとヨガを好きになろう
ヨガの発祥はインダス文明とされ、瞑想目的で生まれましたが現在ではストレス発散やダイエット目的でもヨガは取り組まれています。
また、世界と日本におけるヨガ文化の変遷も異なり、日本は独自でヨガ文化を構築するなど世界の中でも日本人はヨガが好きと言っても過言ではありません。
ヨガについてもっと詳しくなるには一次情報に触れるのが非常に大切で「ヨーガ・スートラ」を読むことで、ヨガについての造形を深めた上でヨガに取り組むと今までとは違ったヨガの景色が見えるのではないでしょうか。
この記事を書いた人
Getfit編集部
山本 夏実
Natsumi Yamamoto
Getfitの編集部パーソナルジム選びコンテンツ責任者
学生時代は日本大学文理学部体育学科にてスポーツと健康に関する科学的知識・技術を学ぶ。
取材で訪れたパーソナルジムの数は全国45ジムを超える。
実際に24/7WorkoutやUNDEUX SUPERBODY(アンドゥスーパーボディ)などの大手パーソナルジムに通いダイエット(体重-8kg)・ボディメイク(体脂肪-8%)の経験を持つ。
自身の体験を基に、パーソナルジム探しをするユーザーのためにパーソナルジム選びのノウハウコンテンツを執筆・発信。
プライベートでは24時間ジムや暗闇ボクシングジムに通うことが趣味。
執筆記事例)