「ヨガって身体に良さそうだけど、週1でも効果は実感できる?」
「どうせ習うなら効率的に痩せたい!最適な頻度が知りたい」
「初心者は毎日した方が良いの?」
この記事に辿り着かれたということは、こういった疑問を抱えていませんか?
今回、ヨガの頻度別の効果を分かりやすく簡潔にお伝えしていきます。
ヨガを始めようか迷っている方、是非参考にして下さいね!
ヨガのもたらす効果について
ヨガを約3か月継続すると、これらの3つの効果を徐々に実感出来ると言われています。
まずはヨガのもたらすメリットについてしっかりと把握して、自身の身体の悩みと照らし合わせてみましょう。
「ヨガの効果については、すでに知っている!」という方は、ざっと目を通すだけでも大丈夫ですよ!
①シェイプアップ効果
②慢性的な症状の緩和(例:肩こり、腰痛)
③自律神経を整える
①シェイプアップ効果
ヨガは一見、ただのストレッチに見えますよね?
ですが、ヨガは体幹を使って動く有酸素運動です。
体幹を鍛える事で基礎代謝が上がり、脂肪を燃焼しやすく痩せやすい体質へと変わっていきます。
あわせて読みたいヨガで体幹を鍛える効果は?筋トレ・ピラティスとの違いや併用のやり方を解説体幹を鍛えることは綺麗なボディラインを作ることで重要ですが、 ヨガで体幹を鍛えるメリットや効果はあるのでしょうか? また、筋トレまた、ヨガの様々なポーズは、姿勢を美しくする効果が期待できます。
特に、全身のストレッチのダウンドックや、お腹や下半身の引き締めのハイランジは、基本のポーズですが体幹の引き締めに効果があります。
その他として、ヨガの呼吸法もシェイプアップに効果をもたらします。
ゆっくりと深く呼吸を行うため、副交感神経が優位となり、イライラによる暴飲暴食を抑える働きがあると言われています。
あわせて読みたい【40代のビフォーアフターも紹介】ヨガで痩せるためのポイントを解説ヨガは運動強度が易しいので運動が苦手な方や初心者でも取り組みやすい種目の1つです。 しかし、ヨガは痩せる効果もありますが、正しいやり方が行②慢性的な症状の緩和(例:肩こり、腰痛)
ヨガはゆっくりと呼吸をしながら、身体全体を動かし色々なポーズを作っていきます。
これにより、レッスン中は血流が良くなり、肩こり、浮腫み、便秘…などの慢性的な厄介な不調を緩和します。
私自身、ヨガの受講後に脚の浮腫みが改善され、履いてきたブーツが緩くなり驚いた経験があります。
個人差はありますが、私が特に大きく感じた効果は冷えから来る症状の緩和でした。
③自律神経を整える
ヨガの呼吸法を正しく行うことで、副交感神経が優位になります。
副交感神経は、リラックスしている時に機能するのに対し、交感神経は興奮状態の時に働きます。
日々忙しく過ごす現代人は、交感神経が優位になりやすく、自律神経が崩れがちです。
ヨガにより副交感神経を作用させることで、自律神経を整える効果があります。
乱れのない自律神経は、ストレスの緩和、質の良い睡眠の手助けをします。
ヨガに通う頻度の選び方
ヨガに興味を持ったキッカケは何ですか?
「オフィスワークで凝り固まった身体をほぐしたい…」
「友人の結婚式までにシェイプアップしたい!」
「気分がリフレッシュする習い事をしたい」等、個人によって様々だと思います。
私は、ヨガインストラクターさんの、しなやかなボディラインに憧れたのがキッカケでした!
せっかく始めるなら、自分の目的に最適な頻度で効率的に通いたいですよね!
是非、本章を参考にしてご自身のヨガの目的に合った頻度を確認してみて下さい。
【ヨガに通う頻度の選び方】
①メンタルケア目的なら週に1回
②ダイエット目的なら週に2回
③修練目的なら週に3回以上
メンタルケア目的なら週1回の頻度
ヨガに求める効果が、「ストレス解消」、「自律神経を整える」といった場合、無理なく続けられる週に1回のレッスンがお勧めです。
無理をして沢山レッスンを受講すると、一番効果を感じたい「副交感神経の高まり」を実感することができません。
心のメンテナンスをする事が目標なので、「リフレッシュをしにいく」という感覚でヨガに参加する事をお勧めします。
もちろん、週に1回の頻度でも、身体の、なんか怠い症状(例:冷え、浮腫み)の改善は見込まれますよ。
筋力量が大きく増える事はありせんが、浮腫みや姿勢の改善により、ボディラインも徐々に整って来ることでしょう。
私自身も、身体のこわ張りが取れ、軽くなったことを実感しました。
ダイエットが目的なら週2回の頻度
次に、「今より痩せたい」、「魅力的なボディライン」が目的の方は、週に2回のヨガを目標とするのが良いでしょう。
週1のヨガよりも、筋力量のアップが見込まれるので基礎代謝が上がり、脂肪燃焼効果を期待出来ます。
時間と金銭面に余裕がある時は、なりたい体型と体調のバランスを考えながら、頻度をもう少し増やしても良いでしょう。
もちろん、週に1回はインストラクターのレッスンを受講をし、もう1回は自宅で復習をするという方法も可能です。
また、フィットネス目的で作られたパワーヨガを行う場合には、更に高いダイエット効果が見込まれるでしょう。
体重や体脂肪率の結果にこだわりたいのであれば、ヨガスタジオと合わせて24時間ジムやフィットネスジムと組み合わせて通うことで効果が出やすいですよ!
修練目的なら週3回の頻度
「ヨガの上級者になりたい!」、「もっとアクロバティックなポーズが出来るようになりたい」など、よりヨガの世界を探求したい方には週3、またはそれ以上がおすすめです。
ヨガのポーズは数えきれない程あり、その数なんと8,400万種類!笑
もちろん全てを覚えることは難しいですが、頻度を高めてヨガの達人を目指すのも、ヨガの楽しみ方の1つです。
ヨガは一見すると穏やかな動きですが、正しい姿勢と呼吸法で行えば、少ない回数でも効果はしっかりと見えてきます。
大切なことは、長く続けられる事です。
短期間で痩せたいからといって、無理に頻度を高めるのは禁物ですよ!
長い目で見てご自身のゴールを設定し、ストレスなく通いましょう。
初心者におすすめの頻度は週1回スタジオへ通うことがおすすめ
「早くヨガを覚えたいから、毎日通っても良い?」答えはNOです。
ヨガを習いたての方にお勧めの頻度は、45分から1時間のレッスンを週に1回です。
ヨガは、体幹を使ったポーズを20〜30秒キープするので、慣れるまでは筋肉痛の症状が出ます。
筋肉痛のままレッスンを受けてしまうと、思うように体を動かせないので、レッスンの時間が無駄になってしまいますよね。
そして、次第にヨガに行くことが苦痛になってくるかもしれません。
まずは、ヨガをストレスなく通い続けられる事を目指すために、週に1度を目安としましょう。
私は、ヨガを初めて体験した翌日は、腕と内腿を中心に筋肉痛になりました。
おすすめのヨガスタジオはこちらからチェック!
初心者ならスタンダードなハタヨガがおすすめ
初心者の方におすすめなのは、複雑なポーズが少ないハタヨガです。
ハタヨガは、全てのヨガ流派の起源となっており、最もスタンダードなヨガと言えるでしょう。
パワーヨガ、アシュタンガヨガは運動量が多いので初めての方は避けるのが好ましいでしょう。
ヨガは、呼吸とポージングを正しく行うことで更に大きな効果が現れますが、取得するのにはそれなりの時間を要します。
私の経験上、お腹、肋骨、顎、足首と身体の各位の正しいポジショニングを、一回のレッスンで覚えるのは難しく、複数回もの受講を通して覚えてきました。
より正確にヨガを覚える為には、ある程度の年月をかけ、コツコツと継続することが重要です。
私達がヨガの効果を実感するのは、一般的には約3か月後と言われています。
最初から全力疾走ではなく、長距離マラソンのように細く長く続けられる事をまずは目指しましょう!
ヨガの種類は様々なので、気になるヨガも見つけてくださいね!
まとめ
・初心者はまず週に1回から
・メンタルケア目的なら週に1回
・ダイエット目的なら週に2回
・ヨガ上級者を目指すなら週に3回以上
今回は、ヨガの目的別の最適頻度と初心者の適切な頻度についてまとめてみました!
ヨガに慣れるまでは週に1度、その後は目的や悩みに合わせて頻度を変えるやり方が理想的でしょう。
また、必ずしも毎週同じ頻度でヨガを行う必要はありません。
残業が続く時、生理の時はお休みをするなど、自分の心と体の声に耳を傾けて身体を休ませてあげましょう。
大切なことは、沢山ヨガをすることではなく、継続する事です。
私は、長年の頑固な悩みであった脚の浮腫みと肩こりに悩む頻度が減った事をまず実感し、長く続ける程にその効果は大きくなっていきました。
約4,500年前にインドで生まれてから、今でも人々に愛されているのが頷けますね。
「ヨガに興味はあるけど、いまいち踏み切れない…」とお考えの方、まずは3か月間、週に1回のヨガライフから試してみませんか?
ヨガのおすすめの服装
ヨガに通う頻度
ヨガの持ち物
ヨガ時の髪型
ヨガ前後におすすめの食事メニュー
ヨガ時の呼吸のやり方
ヨガの消費カロリー
この記事を書いた人
Getfit編集部
山本 夏実
Natsumi Yamamoto
Getfitの編集部パーソナルジム選びコンテンツ責任者
学生時代は日本大学文理学部体育学科にてスポーツと健康に関する科学的知識・技術を学ぶ。
取材で訪れたパーソナルジムの数は全国45ジムを超える。
実際に24/7WorkoutやUNDEUX SUPERBODY(アンドゥスーパーボディ)などの大手パーソナルジムに通いダイエット(体重-8kg)・ボディメイク(体脂肪-8%)の経験を持つ。
自身の体験を基に、パーソナルジム探しをするユーザーのためにパーソナルジム選びのノウハウコンテンツを執筆・発信。
プライベートでは24時間ジムや暗闇ボクシングジムに通うことが趣味。
執筆記事例)